キャンプ
車を乗り入れられない悪路の林間キャンプ場や河原で荷運びを少しでも楽にするために、8インチ(20cm)径のゴムタイヤをつけたキャリーカートを作りました。 大荷物を運ぶために・・・ 岩や木の根が突き出た凸凹道や石がゴロゴロした河原は、硬質ゴムや樹脂製…
何もしないキャンプの夜 久し振りに「焚火して飯食って寝る」だけのソロキャンプに行って来ました。 テント泊登山に行きたかったのですが、町内会の一斉側溝清掃があったので清掃を済ませてから行ける近場の富士山麓の自然公園の中にある公設の林間キャンプ…
西湖で恒例のボートワカサギ&キャンプ。先日強い風が吹いてからワカサギが全く釣れなくなってしまったとのことでしたが、5月末で春のシーズンが終わるので、キャンプを兼ねていつもの釣り宿へ。 湖面にうっすら朝靄が漂っています 今日の富士山はこの1枚 最…
瑞牆山(みずがきやま)は日本百名山にも名を連ねる山梨県北杜市にある標高2230mの山です。花崗岩でできた巨岩が積み重なったような独特の山容と、日帰り登山もできるアプローチの良さもあって人気が高い山で、私の登りたい山リストでも上位でした。瑞牆山に…
先日自作した2次燃焼ストーブ、実際にキャンプで焚き火をしてみました。 2次燃焼ストーブになるはず・・・ ホームセンターで買った木材の切り落としと拾った小枝や松ぼっくりを燃やしてみたところ、無事に2次燃焼の炎が見えたので、そのまま5時間ほど焚き火…
11月4日5日の土日、西湖で1泊2日で釣り、キャンプ、山歩きをまとめて楽しんできました。 富士五湖の西湖のヒメマスとワカサギは春秋の2シーズン制、秋は10月1日から解禁しています。折角行くならキャンプもしたいと思っていましたが、山に囲まれた西湖、登山…
はじめに ここのところ、私のキャンプ場でのソロキャンはバップテント、ローコット、ローチェアでタープなしのスタイルが多いですが、テント泊登山をした後などは山用のテントと小さなタープで地面に座り込み、小さな焚き火でキャンプをしたくなる時がありま…
19㎝φ×30㎝Hのウッドストーブを使っています。普通の長さの薪は縦に入れても上に突き出て火の回りが早く、火勢のコントロールが焚き火台に比べて少し難しいものの、炎も勢いよく高く上がって良く燃え、火の粉も灰残りも少なく感じます。火の回りが早い分、焚…
14時30分に納竿、釣りはヒメマス10匹、ワカサギも10匹で残念な結果でした。次はキャンプです。 キャンプの受付は朝済ませているので釣り宿に帰艇と釣果を伝え、今夜は2組だけということで車でサイトに登りました、と言ってもサイトは釣り宿の裏山の斜面を7~…
西湖 西湖に釣り&キャンプに行ってきました。釣りの狙いはヒメマスとワカサギ、春の解禁期間の最後の土日です。 釣りを楽しんだあと釣った魚を焚き火で焼きながら静かなキャンプを楽しめる、そんな貴重な場所が西湖です。西湖は水辺にテントを張れる人気の…
いろいろなキャンプスタイルがありますよね。ソロキャンのテントだけを見ていても皆さん様々なテントを使っています。座り方もハイチェア、ローチェア、地面座り込み型・・・。皆さんそれぞれのスタイル、主義が感じられてとても面白く、参考にもなります。 …
GWに多摩川河川敷で火事がありました。負傷者がいなかったのは幸いでしたが、原因はキャンパーの焚き火だったようです。 焚き火はキャンプの大きな楽しみのひとつで、私も必ず焚き火をします。これまでは焚き火には通常サイズの薪が斜めにすっぽり収まるサイ…