海ときどき山、ところによりキャンプ

オヤジの緩いアウトドアライフ

2024-01-01から1年間の記事一覧

西湖でボートワカサギ ~クニマスの話

朝の西湖 12月14日(土)はタイ五目に行くつもりでしたが強風で出船中止、2週連続の中止となってしまいました。そこで西湖のボートワカサギに逃げましたがやはり風は強く、それでもまだ風向が良かったで他のお客さんともどもヒメマスを諦めワカサギ狙いに切…

今日の富士山 12月15日

今日は朝から良い天気。たまには親孝行をと母とその友人2人、3人計260才を乗せてドライブに。皆静岡在住で見慣れているはずですが、間近に見る富士山を喜んでいました。 本栖湖から 朝霧高原(朝霧フードパーク)から

今日の富士山 12月10日

雲一つない朝、初冬らしい今日の富士山です。 車窓越しで写りが悪いのが残念。 今日の富士山

悪路に強いキャンプ用キャリーカート ~作りました

車を乗り入れられない悪路の林間キャンプ場や河原で荷運びを少しでも楽にするために、8インチ(20cm)径のゴムタイヤをつけたキャリーカートを作りました。 大荷物を運ぶために・・・ 岩や木の根が突き出た凸凹道や石がゴロゴロした河原は、硬質ゴムや樹脂製…

久し振り 何もしないキャンプ

何もしないキャンプの夜 久し振りに「焚火して飯食って寝る」だけのソロキャンプに行って来ました。 テント泊登山に行きたかったのですが、町内会の一斉側溝清掃があったので清掃を済ませてから行ける近場の富士山麓の自然公園の中にある公設の林間キャンプ…

秘伝? 芦ノ湖のボートワカサギメソッド公開

先日芦ノ湖のボートワカサギで撃沈した時に箱根湾の釣り船店店主のおばちゃんに聞いた、芦ノ湖メソッドを忘れないうちにと書き留めました。 メソッドなどと大袈裟ですが、改めて読むと釣り方自体は当たり前のことも多いですよね。自分のスタイルにいつの間に…

友人と芦ノ湖でボートワカサギ ~芦ノ湖メソッド

芦ノ湖にて 春に富士五湖の西湖でボートワカサギデビューをした友人(2024.4.22 友人と西湖でボートワカサギ)、基本土日が仕事の日が多いので休みがなかなか合いませんが、11月は1回土日の連休があったので、始めたからには共にボートワカサギを極めん!! と…

ボートワカサギ用のアンカーを作ってみました

ホールディングアンカーは横方向に引かれて爪が掛って効くので、水深の1.5~2倍以上の長さのアンカーロープが必要です。 先日の西湖のボートワカサギでは、強風の中ワカサギのポイントが狭く、しかもブイも係留ロープもない浅場だったので持参のホールディン…

10月19日 西湖でボートワカサギ

天気も今一つ、いろいろと用事も重なって大人しく過ごす週末が続いていました。本当はテント泊登山か釣りキャンに行きたかったのですが、土曜の予報が午後から雨だったので山とキャンプは諦め、釣りだけなら・・・と、釣況は思わしくないようでしたが西湖に…

10月12日 田子の浦でテンヤタチウオ

いざ出港! 時々乗る田子の浦の遊漁船の船長、船を走らせるのが好きで釣りは好きなわけじゃない、という少し変わった人です。季節や状況に合わせて釣り物を選びながらいろいろ新しい釣りにもチャレンジしてくれますが、今の季節は定番のタチウオ、アジ、アマ…

ワカサギ竿自作 ~穂先の作り方をもう少し詳しく

先週行った芦ノ湖は天候も喰いも悪く大苦戦しましたが、西湖は10月1日秋シーズン解禁(河口湖も)。自作のワカサギ竿の穂先(ワカサギ釣り 竿を自作してます/2023.6.10、完全自作のワカサギ竿実釣レポート/2023.12.4を参照)も何本か作り足したので作り方…

芦ノ湖でボートワカサギやってみました

芦ノ湖 元箱根のポイントにて 芦ノ湖でボートワカサギやってみました。 静岡市からワカサギを釣りに行くのなら箱根の芦ノ湖も釣行範囲ですが、観光では良く行きますが釣りはしたことがありませんでした。富士五湖は西湖も河口湖も6月~9月は禁漁ですが、芦…

シーカヤックフィッシング ~4 アンカーシステム

静かな朝 今朝、シーカヤックで出艇してきました。例年ならキスの遊漁船も終盤の時期ですが、残暑が続いているためか、2時間ほどでしたが16~24cmのキスが8匹釣れ、まだまだいけそう、いつまで釣れるのかもう少し少し通ってみようかな。 夕方くらいから台風1…

シーカヤックフィッシング  ~3 装備あれこれ

今夜はテンヤタチウオに行くつもりだったのが強風、激しい雷雨で中止に。釣行記が書けないので、代わりにシーカヤックフィッシングについて。 楽しく安全に釣りをするため、自分なりに工夫して装備や道具を自作したり改良するのもシーカヤックフィッシングの…

台風明けの日、久能沖でアジ五目

なんとなく神々しい朝です 今年の夏はとにかく暑くてどこにも出かける気になりません。出かける先が屋内でも炎天下の中渋滞に巻き込まれたり、熱々の車に乗り降りすることを考えたら気持ちが萎えます。結局クーラーを効かせた家の中で海にも山にも行かずゴロ…

富士山 ~富士登山雑感とスナップ写真

富士山 富士宮ルート 7合目を過ぎた辺り 富士山の登山シーズン真っ只中、天気が良い夜は山小屋の灯りが点々と見えます。ここのところ深夜早朝の富士山を見ていませんが、登山規制で弾丸登山者が減ってご来光目当てのヘッドライトの列も少しは減ったでしょう…

夜もカヤックフィッシング ~清水港

清水港の夜景 朝、キスを釣って家に戻った後、あまりに暑いのでカヤックを下ろすのは夕方にしようと車載しっぱなしにしていましたが、夕方車載したままのカヤックを見てふと思い立ち、そのまま久し振りに夜の清水港でのカヤックフィッシングに行って来ました…

シーカヤックフィッシング ~盛夏のキス

この日最大は23cmでした とにかく暑い!!! このところ休日は用事があったり天候が今一つだったりで釣りにも山にも行けていませんでした。静岡が気温全国No1の日も何日かあって、とにかく暑くて何もする気になりません。 ・・・が、午前中曇り午後から晴れ…

シーカヤックフィッシング ~2 マイカヤック

ベース仕様 マイシーカヤック、購入から9年たち擦り傷だらけですが、まだまだ元気です。仕様は購入当初のまま、装備が増えても大きく変わってもいません バイキングカヤックは受注生産なので、型だけでなく色も指定してオリジナルカラーで作ってもらえること…

シーカヤックフィッシング ~1 きっかけ

シーカヤックを始めたのはたまたま静岡県に住んでいたから・・・? 今は随分廃業してしまいましたが、以前は伊豆半島の西側は沼津から田子くらいまで入江ごとに、という感じであちこちに貸しボート屋があって、1日2000~3000円位で手漕ぎボートを借りて入江…

熊撃退スプレー買いました・・・使わずに済むことを祈りつつ

6月21日、近畿から東海、関東甲信にかけて梅雨入り、ここのところ海にばかり行っていて山に行く前に梅雨入りしてしまいました(といっても今年は梅雨入りが遅いうえに比較的週末の天気が良く、いろいろ楽しめましたが)。 テント担いで山にも行きたいと思っ…

清水・三保沖でコマセ五目釣り ~釣果は少し寂しかったけど美味かった

富士山を見ながら出船 6月15日、久し振りに清水港から羽衣の松・三保の松原で有名な三保沖にコマセ五目で出船しました。6月上旬まで釣れ盛っていたタイも落ち着きイサキの釣果が上がってきているようです。三保沖は申し合わせで6:00から釣りスタート、錘80号…

静岡・蒲原海岸 シーカヤックでキス釣り 3 ~良い天気、釣果もまずまず

良い天気です 穏やかな海です 正面は沼津、右手が伊豆半島です 釣り日和、カヤック日和です 本日6月8日、3度目の蒲原海岸カヤックフィッシング。良い天気、風もなく波も穏やかな釣り日和で蒲原海岸一帯には遊漁船、船外機付きボート、シーカヤックからサ…

花見は花菖蒲と紫陽花

6月2日(日)は遊びに来た知人たちを連れて花見に・・・と言っても桜ではなく花菖蒲と紫陽花です。 掛川市の外れ、第2東名高速を使って静岡市から車で1時間弱、森掛川ICから5分、東名高速掛川ICからなら30分程のところに「加茂荘花鳥園」という施設があり…

静岡・蒲原海岸 シーカヤックでキス釣り 2 ~でも短時間で撤退

日の出を見ながら蒲原海岸へ 平和な海に見えます 前回(2週間前)は型も数もそこそこ良かったので、5月25日(土)に再び蒲原海岸でキスのカヤックフィッシングに。 晴れ/曇りで凪まではいかなくても波高40~60㎝、風速2~3mでだんだん静かになっていく予報…

恒例 西湖でボートワカサギとキャンプ

西湖で恒例のボートワカサギ&キャンプ。先日強い風が吹いてからワカサギが全く釣れなくなってしまったとのことでしたが、5月末で春のシーズンが終わるので、キャンプを兼ねていつもの釣り宿へ。 湖面にうっすら朝靄が漂っています 今日の富士山はこの1枚 最…

カヤックフィッシング ~蒲原海岸のキス

蒲原海岸にて 駿河湾でもキスが釣れ始め、遊漁船も出始めました。静岡から沼津にかけてキスが釣れるサーフが並んでいて、以前は良く投げ釣りをしていました。沼津の我入道海岸、牛臥海岸には貸しボート屋があってボート釣りもしましたし、シーカヤックを買っ…

興津川沖でカヤックフィッシング ~今日の富士山

富士山を眺めながらカヤックフィッシング 今年のGWは好天続きで海も凪続き、前日は山登りで脚は疲れましたが腕はまだ元気、貴重なカヤックフィッシング日和なので4日は興津川の河口の浜から出艇。狙いは一応甘鯛ということで。 この日の日の出は4時50分、5時…

山行記(12) 山伏(やんぶし)

山伏山頂 今年のGWは前半も後半も天気に恵まれました。前半は釣りに出たので後半は山へ、でもどこの山も混みそうなので近場で展望の良い山へ。 静岡市の奥に山伏(やんぶしと読みます)という標高2013mの山があります。静岡市と山梨県早川町に跨がり、その先…

駿河湾・石花海 コマセ五目のはずが底物五目?

今日は駿河湾・石花海にコマセ五目で出船しました。 石花海はセノウミと言います。駿河湾は水深が2500mあることで有名ですが、石花海は駿河湾の湾口、石廊崎と御前崎を結んだ真ん中から少し内側にあって、深い駿河湾の中で水深100mくらいまで一気に駆け上が…