先週行った芦ノ湖は天候も喰いも悪く大苦戦しましたが、西湖は10月1日秋シーズン解禁(河口湖も)。自作のワカサギ竿の穂先(ワカサギ釣り 竿を自作してます/2023.6.10、完全自作のワカサギ竿実釣レポート/2023.12.4を参照)も何本か作り足したので作り方をもう少し詳しく。作り方もほんの少しですが楽にしました。
1、準備
1)材料
①5mm厚のカラー塩ビシート(ホームセンター、300×200mmで528円)
好みの色のシートを細く切って貼り重ねて穂先を作りますが、視認性は黄色が
一番良いようです。
②塩ビシート用接着剤(ホームセンター、628円)
少し高いですが塩ビを溶かして固めるので接着後に曲げても剥がれません。
③5~0.6mmのピアノ線(ホームセンター、12m巻で324円)
ガイドの材料、ハリがあって細くても形を保てます。釣具用のバネ線より
圧倒的に安いです。
④マスキングテープ(100均 110円)
⑤クリアー樹脂(釣具店 約300円)
ガイドのスレッドの糸巻き替りにマスキングテープを巻き付け、剥がれ防止、
耐水、摩擦負荷軽減のためクリアー樹脂でコーティングする方法に変えました。
自作で一番面倒なのがガイドのスレッドの糸巻きでしたが随分楽になります。
ワカサギ相手なら強度は問題なし、ラインの滑りも良くなりました。
⑥瞬間接着剤(100均 110円)
ガイドを塩ビシートに接着します。
⑦熱収縮チューブ(ホームセンター 408円)
好みで。穂先の元を補強し径を調整して抜き差しし易くします。
6φ(収縮前)を使用しました。
※実際に私が購入した価格(2023年4月時点、税込み)です。
※②、⑤、⑥、⑦などはワカサギ竿の自作以外にも使っています。
2)工具
①カッターナイフ、定規、カッティングシート(塩ビシートをカット)
②先細のペンチ(ガイド加工用)
③ニッパー(ピアノ線カット用)
④先の丸い手工芸用ペンチ(ガイド加工用、100均で購入)
※または精密ドライバーのような2~3mmφの細い金属棒)
⑤ピンセット(ガイド接着用)
⑥綿棒又は細筆(クリアー樹脂塗布用)
⑦ライター(熱収縮チューブ加工用)
⑧はさみ(マスキングテープカット用)
2、制作
1)穂先(塩ビシート)の加工
①塩ビシートを同じ幅で縦長(300mm)に切り出します。私は1.5~2.5号の
錘負荷の場合3~4mm幅で穂先1本あたり5枚切り出します。先細にしても
構いませんが、後の加工やガイドの加工、取り付けが楽なので、私は先から
元まで同じ幅に揃えます。
※釣り具メーカーが出している穂先を付け替えられるワカサギ竿は、大抵
穂先の元径が5mmです。
0.5mm厚、4mm幅のシートを6枚貼り重ねると三平方の定理から径が
丁度5mmくらいになります。
②塩ビシートはカッターで切り出していますが、一度に切り取ろうとすると
曲がったり切れ目が粗くなったり、怪我の原因になるので、カッティング
シートの上で定規を当て、少しづつ切れ目を深くしていくイメージで
切り出します。
③先端を少しずつずらしながら切り出した塩ビシートを貼り合わせます。
付属のスポイトで接着剤を吸い上げ、張り合わせたいところに線を引く
ように接着剤を垂らし、すぐに塩ビシートを重ねます。はみ出た接着剤は
ティッシュペーパーなどでふき取ればOK、接着直後ならずれても直せますし
間にカッターの刃を入れれば一度剥がしてして貼り直すこともできます。
※以前は見栄えのため塩ビシートの先端を削ってテーパーをつけていましたが
ガイドを付けてマスキングテープを巻けば隠れてしまうので、今は削って
いません。
※ずらし方や上に重ねるか下に重ねるかで曲がり具合が違ってきますが、
そこは好みで。私の場合は1.5~2.5号の錘負荷の時、大体こんな間隔で
ずらして貼り重ねます(単位:cm)。
5枚重ねだけでは元の部分が少し心もとないので、余ったシートの端を
に貼り重ねて6層にします。
④貼り合わせたら元を切り揃え、カッターナイフの刃を立てて塩ビシートの
角や側面を擦って凹凸やバリを削れば、穂先のベースの完成です(細かい
サンドペーパーを当てればよりきれいになります)。
2)ガイドの加工
①ピアノ線の端から2cmくらいのところを手工芸用先丸ペンチで挟み、
ペンチの先にしっかり2周巻き付けて輪を作ります(又は細い金属棒に
2~3周巻き付けます)。巻いた輪の内径が3mm、外径が3.5~4mmくらい
が理想です。
※外径が塩ビシートの幅より狭いとガイド接着しやすくなります。また内径が
細過ぎると厳寒期はラインについた水が凍りガイドが詰まることがあります。
②脚の長さ1~2cmくらいを残して切り取ります。
※脚が短いと形を整え難くなります。
③脚を曲げて形や角度を整え、余分な脚を切り取ります。
※2本の脚の幅が塩ビシートの幅より狭くなるように。また脚の長さは
3~4mmくらいが塩ビシートの上に乗って接着できればOKです。
3)ガイドの取り付け
①塩ビシートの曲がり具合を見ながらガイドを貼り付ける位置を決めます。
※穂先の長さと曲がり具合にもよりますが、私は1本の穂先に6~7個の
ガイドを付けます。
重なりのない先端部に2~3個とそれぞれの重なりの先端部に1個ずつが
丁度良い感じです。
②塩ビシートの上に瞬間接着剤を垂らし、位置と方向を合わせてガイドを
乗せて接着します。
※少量の接着剤で接着し、後から脚の間に追加して垂らし強化すると
やりやすいようです。
③接着剤が乾いたら、適当な幅と長さに切ったマスキングテープをガイドの
脚を覆うように巻き付けます。赤色が視認性、黄色との相性良し。
④マスキングテープの上に綿棒で(筆は後始末が面倒なので)クリアー樹脂
を塗り付けて乾燥させます。
4)元部(軸部)の加工
①穂先の軸部を取り付けたいグリップの穴に合わせて削ったりマスキング
テープを巻いたりして太さを整えます(軸部は円形でなくても構いません)。
②軸部の先に熱収縮チューブを被せてライターで炙ります。
※貼り合わせの補強にもなり、多少緩くても穂先が回転しにくくなります。
※塩ビは熱に弱くライターで炙る時柔らかくなって曲がりやすいので注意。
曲がったら熱いうちに形を戻して平らなところに置いて冷まします。
3、完成
これで自作の穂先の完成、十分に実用に耐えています。1.5~2.5号の錘負荷を想定して作っていますが、深場で4~5号の錘でもアタリを取れますし錘や魚の重さで(多点掛けでも)折れたことはありません。
ただし当然ですが曲げ過ぎたり、急に強い力を掛けるとあっさり折れます。また熱に弱いので、炎天下で直射日光を当てて長時間放置したりすると軟化して曲がることがあります(空になったペットボトルの横に置いていたら、ペットボトルのレンズ効果もあってかぐにゃりと曲がりました)。
上手に切り出せば300×200mmの塩ビシートから4mm幅×300mm長の穂先を10本作ることができます。塩ビシート以外は数十本分の材料ですから、好みに合わせて何回か作り直しても必要なものは時間と手間だけです。途中で継いで継ぎ目の上を上下から挟んで補強して貼り重ね、500~600mmの穂先も作ってみましたが、問題なく実釣できました。
穂先を古い竿のグリップ(リールシート)につける時は、ロッドを切って空いた穴に削ったりテープや熱収縮チューブを巻いて径を合わせた穂先を差し込む、いわば洋服に身体を合わせるのが簡単です。水深や仕掛けの長さにあわせて、1つのグリップで堅さや長さが違う穂先を付け替えて使っています。