先日芦ノ湖のボートワカサギで撃沈した時に箱根湾の釣り船店店主のおばちゃんに聞いた、芦ノ湖メソッドを忘れないうちにと書き留めました。
メソッドなどと大袈裟ですが、改めて読むと釣り方自体は当たり前のことも多いですよね。自分のスタイルにいつの間にか思い込みや期待から来るアレンジが入ってしまっていないか、反省しなくては。
聞き違いや記憶違いなどがあれば私の責任ですが、検証はそれぞれで。
道具立て
●柔らかい穂先で小さなアタリを取って合わせるような釣りではないので、竿は超軟調のワカサギ専用竿である必要は全くない
●魚体が大きいので硬めの穂先でも明確にアタリがでて向こう掛かりするので1.8mくらいまでの長めの竿が良く、普通のスピニング竿、キャスティングロッド、チョイ投げ竿でも良い
※でも先調子が良さそう、アジングや船キス用の竿などが最適か?
●リールは仕掛けの上げ下げが早いスピニング、ラインはナイロンより高感度のPEが良く、PEなら1号2号でも良い
※ワカサギと言えば0.2~0.4号、太くても0.6号までというイメージでしたが、確かに友人は4号のオモリでは全くオジギしない竿と2号PEで釣っていてもしっかりアタリは出ていました(但し全てのアタリが取れていたかは判りませんが・・・)
●針は年間を通し3号、8㎝くらいの魚体でも問題なく喰うし、針が大きいと赤虫も付けやすい≒手返しも早い、エダスも長いほうが良い
※魚体が全体に大きいので小さなワカサギを釣り逃しても大丈夫、手返しでカバーすれば良いということもあるようです。
●小さなアタリをとるためにオモリを軽くする必要はなく落下速度優先、シーズンを通してオモリ4号、晩秋は深くなるので5号で
※深場と言っても20mくらいまで?
●集魚板のような装飾物は不要、水が澄んでいるので目立って逆に嫌われる
※ファイバー付の針や赤色・蛍光色のオモリはどうなのでしょう
釣り方
●タナはとにかく底、0点釣法のイメージでオモリは底につける
●中層を群れが通ってもそれを狙って仕掛けを上げ下げしない、オモリを底に着けた状態で仕掛けの長さで中層をカバーする
※釣り船店の仕掛けは3号14本針で長さ150㎝くらいある、とのことでした
●餌の赤虫は常に新鮮なものに付け替える、全ての針を付け替えるのは大変なので仕掛けを上げる度に針3~4本を付け替えればよく、新鮮な餌が呼び餌にもなる
●赤虫は1匹ずつ丁寧に付けなくてよい、頭でも胴でもどこかに引っかかればよく2匹掛け3匹掛けになっても構わない、ラフな付け方でよいが針先は絶対に出すこと
●赤虫はべたつき絡まっているので数匹~団子状についてしまうこともあるが手返しを優先、餌の頻繁な交換と余分についてしまうことで良く釣る人は1人で2~3人分を使い切ってしまう
●アタリが遠のいたら赤虫を付け替える
●魚探に反応が映らなくても、アタリが途切れてもアンカーを入れてもらったところから動かない方が良い、回遊ルートを想定してアンカーを入れている
●誘いはそれなりに必要、アタリが遠ければ誘う、周りで釣れている人がいればその誘い方の真似をする
芦ノ湖は箱根湾・元箱根・湖尻の3か所に釣り船店が集まっています。今回聞いたメソッドが芦ノ湖全体に通じるのか、箱根湾に限ってのものなのかまでは聞きませんでしたので悪しからず。
なお、芦ノ湖の釣り船店は釣果を重量で発表していることが多いですが、匹数は1匹5gで換算するらしいです。